傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日、カメハメハ・デー [ハワイ州]
◆入梅(雑節の一つ。露に入ること)
▲平清盛、法華経10巻を奉納(1172)
▲江戸城で初の上覧相撲(1791)
▲日本初の銀行、第一国立銀行設立(1873)
▲パリ~ボルドーで初の自動車レース(1895)
▲榎本健一(エノケン)、日劇に初進出(1938)
▲日本初の海底トンネル、関門トンネル下り線が開通(1942)
▲田中角栄の「日本列島改造論」出版(1972)
●【傘の日】
日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年に制定。
この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。
●【雨漏りの点検の日】
全国雨漏検査協会が1997年4月に制定。
この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから
●【国立銀行設立の日】
1873年のこの日、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。 その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。
「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行だった。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれた。第四銀行、七十七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。
▼【カメハメハ・デー [ハワイ州]】
1810年のこの日、カメハメハ1世がハワイ諸島全島を統一した。
歴史:
822年 比叡山の大乗戒壇建立が勅許。(新暦7月3日)
1509年 イングランド王ヘンリー8世がアラゴン王の娘キャサリンと最初の結婚。
1615年 豊臣氏への内通の疑いで古田織部が切腹。(新暦7月6日)
1873年 日本初の商業銀行・第一国立銀行(後の第一銀行、現 みずほ銀行)設立。
1898年 戊戌の変法。光緒帝が「明定国是詔」を下して清朝の政治改革に着手。西太后ら保守派のクーデターにより失敗(旧暦4月23日)。
1900年 義和団に呼応した清国軍の董福祥配下の兵士が北京の日本大使館員・杉山彬を殺害。
1903年 セルビアでクーデター。国王アレクサンダル1世と王妃ドラガが陸軍士官により暗殺される。
1906年 官設鉄道・岡谷~辰野~塩尻(現在の中央本線)が延伸開業。御茶ノ水~塩尻が開通。飯田橋~長野で直通運転開始。
1917年 ギリシャで、国王コンスタンティノス1世が退位し亡命。代わって次男のアレクサンドロス1世が即位。
1917年 駆逐艦「榊」が地中海でオーストリア潜水艦に雷撃され艦首切断。艦長以下59人が戦死。
1924年 加藤高明が24代内閣総理大臣に就任し、加藤高明内閣が発足。
1937年 スターリンが軍参謀部長トハチェフスキーら赤軍首脳8人を粛清。
1938年 浅草の劇場で公演をしていたエノケン一座が有楽町の日劇に初出演。
1942年 第二次大戦で、アメリカが「レンドリース法」に基づきソ連への武器貸与を決定。
1942年 関門トンネルが開通。山陽本線下り貨物線として使用開始。
1948年 ヴァンデンバーグ決議。アメリカ上院が地域的集団防衛の推進などをトルーマン大統領に勧告。
1949年 東京都が失業対策事業の日当を245円に決定。100円札2枚と10円札4枚であることから、これをもらう日雇い労働者を「ニコヨン」と呼ぶようになる。
1951年 「産業教育振興法」公布。
1955年 ル・マン24時間レースで接触事故により車が爆発炎上。ドライバーと観客81人が死亡する、モータースポーツ史上最悪の事故に。
1962年 脱獄困難と言われていたアメリカ・アルカトラズ連邦刑務所からフランク・モリスと仲間2人が脱獄。
1963年 南ベトナムでの政府の仏教弾圧に抗議し首都サイゴンの路上で73歳の僧侶クアン・ドック師が焼身自殺。反政府デモが激化。
1964年 昭和電工川崎工場で爆発事故。18人死亡。
1972年 佐藤内閣の田中角榮通産大臣が『日本列島改造論』を刊行。
1975年 警察庁が暴走族総合対策委員会を発足。
1981年 「食糧管理法」改正により「米穀配給通帳」を廃止。
1985年 ソ連の金星・ハレー彗星探査機「ベガ1号」の降下船が金星表面に着陸。
1991年 インド総選挙で国民会議派が政権に復帰。
2001年 オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件の主犯ティモシー・マクベイの死刑執行。
2009年 日本の月周回観測衛星「かぐや」が運用終了となり、月面に落下、衝突。
2010年 FIFAワールドカップ南アフリカ大会が開幕。
2012年 NTTドコモがタワーレコードを子会社化。
誕生日:
1519年 コジモ1世 (伊:トスカーナ大公)Cosimo I(Cosimo De'Medici)[1574年4月21日歿]
1572年 ベン・ジョンソン (英:劇作家,詩人『黒の仮面劇』)Benjamin Jonson[1637年8月6日歿]
1659年 山本常朝 (武士『葉隠』)[1719年10月10日歿]
1776年 ジョン・コンスタブル (英:風景画家)John Constable[1837年3月31日歿]
1787年 小關三英 (蘭学者,蘭方医)[1839年5月17日歿]
1827年 川上冬崖 (洋画家)[1881年5月3日歿]
1864年 リヒャルト・シュトラウス (独:作曲家,指揮者『ばらの騎士』『ツァラトゥストラはかく語りき』)Richard Georg Strauss[1949年9月8日歿]
1879年 ロジャー・ブレズナハン (米:野球(捕手))Roger Bresnahan1945年アメリカ野球殿堂[1944年12月4日歿]
1886年 岡本一平 (漫画家,画家,岡本太郎の父)[1948年10月11日歿]
1894年 豊田喜一郎 (経営者,トヨタ自動車工業社長,豊田佐吉の子)[1952年3月27日歿]
1895年 ニコライ・ブルガーニン (ソ連:首相)Nikolai Aleksandrovich Bulganin[1975年2月24日歿]
1895年 鄭伯奇 (中華人民共和国:小説家,劇作家)[1979年1月25日歿]
1908年 4代目中村富十郎 (歌舞伎役者)[1960年10月17日歿]
1910年 ジャック=イヴ・クストー (仏:海洋学者)Jacques-Yves Cousteau[1997年6月25日歿]
1916年 小山内宏 (軍事評論家)[1978年1月4日歿]
1920年 マヘンドラ (ネパール:国王(9代))Mahendra Bir Bikram Shah Deva[1972年1月31日歿]
1922年 マイケル・カコヤニス (ギリシア:映画監督『ステラ』『エレクトラ』)Michael Cacoyannis
1930年 阿部進 (教育評論家)
1933年 阿部百合子 (女優)
1933年 ジーン・ワイルダー (俳優)
1937年 デヴィッド・マンフォード (英:数学者)David Bryant Mumford1974年フィールズ賞
1937年 ロビン・ウォレン (豪:病理学者,ヘリコバクター・ピロリが胃潰瘍の原因であることを証明)J. Robin Warren2005年ノーベル生理学医学賞
1947年 4代目林家小染 (落語家)[1984年1月31日歿]wikipedia - 林家小染 (4代目)
1950年 ビャーネ・ストロヴストルップ (デンマーク:コンピュータ科学者,C++を開発)Bjarne Stroustrup
1951年 森村泰昌 (現代芸術家)
1958年 今村ねずみ (演出家,俳優(THE CONBOY))
1959年 屋敷要 (野球(外野手))
1960年 鈴木由美子 (漫画家『白鳥麗子でございます!』)
1961年 大島九州男 (参議院議員)
1961年 折口雅博 (実業家)
1961年 野崎圭一 (音楽プロデューサー)
1961年 吉田康夫 (野球(捕手))
1962年 関俊彦 (声優)
1964年 ジャン・アレジ (仏:レーサー(F1))Jean Alesi
1964年 有川周一 (放送作家)
1965年 沢口靖子 (女優)
1965年 浜崎貴司 (ミュージシャン(フライング・キッズ[解散]/ヴォーカル),俳優)
1969年 シャドウWX (プロレス)
1969年 三木拓次 (ミュージシャン(RAZZ MA TAZZ[解散]/エレキギター))[2002年7月29日歿]
1970年 守屋寿恵 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1971年 鈴木健仁 (サッカー選手)
1971年 津田健次郎 (声優)
1973年 羽村英 (俳優)
1975年 チェ・ジウ(崔志宇) (韓国:女優)
1975年 茅野佐智恵 (モデル,女優)
1975年 北川えり (タレント)
1976年 横山竜士 (野球(投手))
1976年 加藤園子 (プロレス)
1976年 栗林みな実 (声優,歌手)
1976年 山本真純 (アナウンサー(日本テレビ))[2010年7月27日歿]
1976年 土佐礼子 (陸上競技(マラソン))
1977年 山口もえ (タレント)
1977年 梅宮万紗子 (女優,梅宮辰夫の姪)
1979年 佐野直 (プロレス)
1979年 藤原敬大 (俳優)
1980年 勝山慎司(ムーディ勝山) (お笑い芸人(勝山梶))
1981年 朝倉健太 (プロ野球選手(投手)(中日ドラゴンズ))
1983年 山口慶 (サッカー(MF))
1987年 木咲直人 (俳優)
1987年 TiA(てぃあ) (シンガーソングライター)
1988年 新垣結衣 (女優)
1991年 外岡えりか (アイドル(アイドリング6号))
1991年 渡嘉敷来夢 (バスケットボール選手(C))
1996年 ルイス・ジェシー (アイドル(ジャニーズJr.)(HipHopJump))
1998年 飯塚萌木 (女優)
忌日:
190年 成務天皇(稚足彦尊) (天皇(13代))<107歳>
737年 小野老 (官人) <数え49歳>[689年生]
1488年 ジェームズ3世 (英:スコットランド王) <36歳>James III貴族叛乱軍との戦いで敗死[1452年5月生]
1615年 古田織部(古田重然) (武将,茶人,茶道織部流の祖) <数え72歳>豊臣方内通の罪に問われ自刃[1544年生]
1727年 ジョージ1世 (英:国王(ハノーヴァー朝初代)) <67歳>George I[1660年5月28日生]
1803年 中澤道二 (心学者) <数え79歳>[1725年8月15日生]
1859年 クレメンス・メッテルニヒ (墺:政治家,外交官) <86歳>Klemens Wenzel Lothar Nepomuk von Metternich-Winneburg zu Beilstein[1773年5月15日生]
1911年 ジェームス・カーティス・ヘボン (米:医療宣教師『和英語林集成』) <96歳>James Curtis Hepburn[1815年3月13日生]
1925年 第18代木村庄之助 (相撲/立行司[元]) <65歳>[1860年生]
1956年 梁瀬長太郎 (実業家,ヤナセ創業者) <76歳>[1879年12月15日生]
1963年 川島雄三 (映画監督『幕末太陽伝』) <45歳>[1918年2月4日生]
1963年 長谷川伸 (小説家,劇作家『瞼の母』『一本刀土俵入』) <79歳>[1884年3月15日生]
1966年 熊沢寛道(熊沢天皇) (南朝第118代天皇を自称) <76歳>[1889年12月18日生]
1970年 アレクサンドル・ケレンスキー (露:二月革命臨時政府の首相) <89歳>Aleksandr Fyodorovich Kerensky[1881年4月22日生]
1979年 ジョン・ウェイン (米:俳優『駅馬車』) <72歳>John Wayne[1907年5月26日生]
1979年 中島健蔵 (文藝評論家,フランス文学者) <76歳>[1903年2月21日生]
1981年 本間久雄 (評論家,イギリス文学者,明治文学研究家) <94歳>[1886年10月11日生]
1985年 中島啓之 (騎手) <42歳>[1943年6月7日生]
1998年 キャサリン・クックソン (英:小説家) <91歳>Dame Catherine Ann Cookson[1906年6月27日生]
1999年 デフォレスト・ケリー (米:俳優) <79歳>DeForest Jackson Kelley[1920年1月20日生]
2010年 池田駿介 (俳優) <68歳>[1941年11月11日生]
2013年 ロバート・フォーゲル(米:経済史家(数量経済史))<86歳>Robert William Fogel1993年ノーベル経済学賞[1926年7月1日生]
誕生花:ばいも[貝母](網笠百合) (Fritillaria Thunbergii)
花言葉:威厳
花の話:早春に開花するところから[春百合]花が下向きに咲く感じが編みがさに似ていると[編笠百合]とも呼ばれます.花色は白みがちの淡い黄.すっと緑の茎が伸びその可憐さは表現のしようが見つからないほど.日本では半分野生化している所もあるが薬用として栽培もされている.ナルコユリ,アルストロメリアや,万能薬として名高いアロエが相性花
誕生花:アガパンサス(むらさきくんしらん[紫君子蘭]) (Agapanthus)=花言葉:誠実な愛,誠実な心
誕生花:ラベンダー (Lavender)=期待