Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

【今日は何の日】6月28日

$
0
0


貿易記念日(通産省1963)、パフェの日、にわとりの日(毎月)

▲頼朝の妻、北条政子、一族を将軍後見に(1224)

▲姉川の戦い(1570)

▲日本の漂流民7名を乗せたアメリカの商船モリソン号が浦賀に来航(1837)

▲徳川幕府が露、英、仏、蘭、米に、横浜・長崎・箱館での自由貿易を限定的ながら許可(陰暦5月28日)(1859)

▲第一次世界大戦勃発(1914)

▲ベルサイユ講和条約調印(1919)

▲福井地震M7.2死者3769人(1948)

▲巨人の藤本英雄投手、プロ野球史上初の完全試合達成(1950)

▲第五回先進国首脳会議(東京サミット)開催(1979)

●【 貿易記念日】

  通商産業省(現在の経済産業省)が1963年に制定。
  安政6年5月28日(新暦1859年6月28日)、江戸幕府がロシア・イギリス・フランス・オランダ・アメリカの五か国に、横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出した。

●【パフェの日】
  1950年のこの日、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。

※【芙美子忌】
  小説家・林芙美子の1951年の忌日。

歴史:
1224年 北條義時の子・北條泰時が鎌倉幕府第3代執権に就任。(新暦7月16日)
1570年 姉川の戦い。織田信長・徳川家康聯合軍が浅井長政・朝倉義景聯合軍を破る。(新暦7月30日)
1801年 富山元十郎らが千島列島の得撫島に「天地長久大日本属島」の標柱を立てる。(新暦8月7日)
1837年 モリソン号事件。日本人漂流民を乗せて浦賀に来航した米商船モリソン号に浦賀奉行が砲撃。(新暦7月30日)
1838年 イギリス女王ヴィクトリアの戴冠式。
1866年 ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーがイギリスの39代首相に就任し、第3次ダービー内閣が発足。
1875年 明治政府が、民権派の反政府報道を取締るため「新聞紙条例」「讒謗律」を発布。多くの新聞が発売禁止に。
1880年 初めて日本人技術者が設計・施工した逢坂山トンネルが完成。
1897年 日清戦争で日本領となった台湾の3997mの高山「玉山」を「新高山」に改名。
1900年 オーストリア皇太子フランツ・フェルディナントが、ボヘミア伯の娘ゾフィー・ホテクとの結婚に際し「妃と子に貴族の権利を与えない」との文書に署名。
1914年 サラエボ事件。ボスニアの首都サラエボでオーストリア皇太子フランツ・フェルディナント大公が暗殺。第一次世界大戦の引き金に。
1919年 第一次大戦の講和条約(ベルサイユ講和条約)締結。敗戦国ドイツに厳しい条件を課し第二次世界大戦の遠因に。
1922年 アイルランド内戦が勃発。
1935年 フランスで、共産党・社会党などが反ファシズムの人民戦線を結成。
1945年 佐世保大空襲。B29・141機が佐世保市に空襲。死者約1300人。
1948年 福井地震(M7.1)。火災で福井市街が潰滅状態に。死者3769人、全潰3千6百戸。
1950年 朝鮮戦争で、北朝鮮軍によりソウルが陥落。
1950年 第3次吉田茂第1次改造内閣内閣が発足。
1950年 巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初の完全試合を達成。
1955年 東大生産技術研(後の宇宙科学研究所)が日本初の2段式ロケットの飛行実験に成功。
1956年 ポーランド西部のポズナンで反政府暴動。死者53人。ポーランドの反スターリン化のきっかけに。
1969年 新宿駅西口地下広場で開かれていた反戦フォーク集会が暴動化。64名を逮捕。
1975年 日本リクルートセンター(現在のリクルート)が企業情報を掲載した週刊誌『就職情報』を創刊。
1979年 東京で第5回先進国首脳会議(東京サミット)が開幕。6月29日まで。初めて日本で開催。
1991年 ソ連と東欧諸国で構成する経済相互援助会議(コメコン)が解散。
1997年 ボクシングのマイク・タイソン対イベンダー・ホリフィールド戦で、タイソンがホリフィールドの耳を噛み切り反則負けに。wikipedia - マイク・タイソン
1997年 神戸市須磨区の小学生殺害事件で兵庫県警が同市内の14歳の少年を逮捕。
1999年 坂本龍一の『energy flow』を収録したシングル『ウラBTTB』がインストゥルメンタルの曲で初のチャート1位に。
2004年 連合国暫定当局からイラク暫定政権へ主権が移譲。
2005年 運輸多目的衛星「MTSAT-1R(ひまわり6号)」での気象観測を開始。
2006年 モンテネグロが国連に加盟。
2010年 全国の高速道路37路線50区間で高速道路無料化社会実験が開始。

誕生日:
1476年 パウルス4世 (ローマ教皇(223代))Paulus IV[1559年8月18日歿]
1491年 ヘンリー8世 (英:国王(チューダー朝2代))Henry VIII[1547年1月28日歿]
1577年 ピーテル・パウル・ルーベンス (独:画家,外交使節『キリストの磔刑』)Peter Paul Rubens[1640年5月30日歿]
1712年 ジャン・ジャック・ルソー (仏:思想家)Jean-Jacques Rousseau[1778年7月2日歿]
1865年 長岡半太郎 (物理学者,土星型原子模型提唱)新暦08/151937年文化勲章[1950年12月11日歿]
1867年 ルイジ・ピランデルロ (伊:劇作家,小説家『老人と青年』)Luigi Pirandello1934年ノーベル文学賞[1936年12月10日歿]
1871年 光緒帝 (清の皇帝(11代))Guang-xu-di[1908年10月21日歿]
1873年 アレクシス・カレル (仏:外科医,社会学者,血管縫合法の開発と血管および臓器移植の研究)Alexis Carrel1912年ノーベル生理学医学賞[1944年11月5日歿]
1890年 5代目古今亭志ん生 (落語家)[1973年9月21日歿]
1892年 E.H.カー (英:歴史家,国際政治学者)Edward Hallett Carr[1982年11月3日歿]
1902年 リチャード・ロジャース (米:ミュージカル作曲家『南太平洋』)Richard Rodgers[1979年12月30日歿]
1906年 マリア・ゲッパート=メイヤー (独・米:物理学者,中性子と陽子からなる原子核の安定性を殻模型により説明)Maria Goeppert Mayer1963年ノーベル物理学賞[1972年2月20日歿]
1909年 中島治康 (野球(外野手))1963年野球殿堂[1987年4月21日歿]
1912年 カール・フリードリヒ・フォン・ヴァイツゼッカー (独:物理学者,哲学者)Carl Friedrich Freiherr von Weizs{¨a}cker[2007年4月28日歿]
1913年 ジョージ・ロイド (英:作曲家)George Walter Selwyn Lloyd[1998年7月3日歿]
1916年 呉昌征(呉波,石井昌征) (野球(外野手・投手)「人間機関車」)1995年野球殿堂[1987年6月7日歿]
1916年 梁瀬次郎 (経営者,ヤナセ社長)[2008年3月13日歿]
1921年 松田茂役 (将棋棋士)[1988年8月2日歿]
1922年 永野茂門 (参議院議員,法相(57代),陸軍軍人)[2010年1月4日歿]
1925年 謝国権 (産婦人科医『性生活の知恵』)[2003年11月12日歿]
1925年 大関早苗 (美容研究家)[1989年3月22日歿]
1926年 メル・ブルックス (米:映画監督)Mel Brooks
1927年 フランク・シャーウッド・ローランド (米:化学者,フロンがオゾン層を破壊することを発見)Frank Sherwood Rowland1995年ノーベル化学賞[2012年3月10日歿]
1930年 三波伸介 (コメディアン)[1982年12月8日歿]
1930年 青空千夜 (漫才師(青空千夜・一夜))[1991年6月20日歿]
1932年 パット・モリタ (米:俳優)Pat Morita[2005年11月24日歿]
1937年 野口武彦 (文藝評論家,国文学者)
1938年 佐野洋子 (エッセイスト,絵本作家『100万回生きたねこ』)[2010年11月5日歿]
1939年 岡下信子 (衆議院議員[元])
1939年 谷口安正 (歌手(デューク・エイセス/トップテナー))[1990年12月31日歿]
1940年 ムハマド・ユヌス (バングラデシュ:経済学者,マイクロクレジット創始者)Muhammad Yunus2006年ノーベル平和賞
1940年 海乃山勇(小野川親方[元]) (相撲)[1997年7月5日歿]
1942年 大前繁雄 (衆議院議員[元])
1942年 土井正三 (野球(内野手・監督))[2009年9月25日歿]
1943年 クラウス・フォン・クリッツィング (独:物理学者,量子ホール効果を発見)Klaus von Klitzing1985年ノーベル物理学賞
1943年 鳩山幸 (女優[元],鳩山由紀夫の妻)
1948年 キャシー・ベイツ (米:女優『ミザリー』)Kathy Bates
1948年 石川賢 (漫画家『ゲッターロボ』)[2006年11月15日歿]
1949年 佐藤洋二郎 (小説家)
1951年 あや秀夫 (漫画家『ヒット・エンド・ラン』)
1952年 池谷公二郎 (野球(投手))
1953年 福田功 (野球(捕手))
1958年 弓岡敬二郎 (野球(内野手))
1958年 根本敬 (漫画家)
1960年 福良淳一 (野球(内野手))
1961年 遠藤憲一 (俳優)
1961年 西岡良洋 (野球(外野手))
1963年 長峰由紀 (アナウンサー(TBS))
1964年 山崎寛代 (レポーター)
1966年 中村あゆみ (歌手)
1967年 きたがわ翔 (漫画家『19nineteen』)
1967年 柳家一琴 (落語家)
1968年 田代みゆき (タレント)
1969年 三上千晶 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1971年 藤原紀香 (女優)
1971年 木村亜希子 (声優)
1972年 ゴ・バオ・チャウ (ベトナム:数学者)2010年フィールズ賞
1974年 春木みさよ (女優)
1974年 水野美紀 (女優)
1976年 浅越しのぶ (テニス)
1977年 DJ KOHNO (ミュージシャン(ケツメイシ/DJ))
1978年 ハ・ジウォン (河智媛(韓女優)(本名チョン・ヘリム))
1978年 ネゴシックス (お笑い芸人)
1982年 椿隆之 (俳優)
1983年 キム・ヨングァン ((김영광)韓・サッカー選手(GK)(全南ドラゴンズ))
1985年 石垣大祐 (タレント)
1985年 中村中 (シンガーソングライター)
1986年 三森すずこ (声優)
1988年 濱田岳 (俳優)
1989年 木暮郁哉 (サッカー選手(MF)(アルビレックス新潟))
1990年 尾高杏奈 (女優)
1991年 ソヒョン (서현(本名:ソ・ジュヒョン)韓国アイドル(少女時代))
1997年 横倉拓哉 (ピチレモン、モデル)
?年 かわみなみ (漫画家『シャンペンシャワー』)

忌日:
767年 パウルス1世 (ローマ教皇(93代))St. Paulus I
1793年 高山彦九郎 (勤王家,寛政の三奇人の一人) <数え47歳>幕府に圧迫されて久留米に逃れ自刃[1747年5月8日生]
1836年 ジェームズ・マディスン (米:大統領(4代)) <85歳>James Madison[1751年3月16日生]
1860年 4代目尾上菊五郎 (歌舞伎役者) <52歳>[1808年生]
1910年 第9代式守伊之助 (相撲/立行司[元]) <56歳>[1854年6月生]
1914年 フランツ・フェルディナント大公 (墺:皇太子) <50歳>Franz Ferdinand,Erzherzog Von Österreich-este暗殺。第一次大戦のきっかけに[1863年12月18日生]
1945年 ジョニー・ハイケンス (作曲家『ハイケンスのセレナーデ』) <60歳>Jonny Heykens[1884年9月24日生]
1945年 山崎覺次郎 (経済学者『貨幣銀行問題一斑』) <77歳>[1868年6月15日生]
1951年 林芙美子 (小説家『放浪記』『浮雲』) <47歳>[1903年12月31日生]
1961年 藤錦千代吉 (相撲) <41歳>[1920年1月9日生]
1962年 ミッキー・カクレーン (米:野球(捕手)) <59歳>Mickey Cochrane1947年アメリカ野球殿堂[1903年4月6日生]
1963年 フランク・ベーカー(ホームラン・ベーカー) (米:野球(内野手)) <77歳>John Franklin(Frank) Baker1955年アメリカ野球殿堂[1886年3月13日生]
1976年 コダマ (競走馬) <(旧)馬齢20歳>1990年顕彰馬[1957年4月15日生]
1983年 沖雅也 (俳優) <31歳>[1952年6月12日生]
1994年 神吉拓郎 (小説家『私生活』) <65歳>1983年下期直木賞[1928年9月11日生]
1996年 山形勲 (俳優) <80歳>[1915年7月25日生]
1999年 田中千代 (服飾デザイナー,教育者) <92歳>[1906年8月9日生]
2004年 野沢尚 (脚本家,小説家『破線のマリス』『その男、凶暴につき』) <44歳>自殺1997年乱歩賞[1960年5月7日生]
2007年 宮澤喜一 (首相(78代),衆議院議員,内閣官房長官(44代),財務相(初代),蔵相(83・96代),外相(104代),通産相(32代)) <87歳>[1919年10月8日生]
2007年 中江真司 (声優,ナレーター) <72歳>[1935年4月20日生]
2010年 佃公彦 (漫画家『ほのぼの君』) <80歳>[1930年1月1日生]
2012年 小野ヤスシ (タレント)

ゼラニウム 

誕生花:ゼラニウム (Geranium)     
花言葉:君ありて幸福
花の話:
植物学の祖リンネがフウロソウ(風露草)科フウロソウ属と扱ったゼラニウム.その後フランスの植物学者レニチイエによってフウロソウ科ペルゴニウム属と改められました.フウロソウ科といえば民間薬として親しまれているゲンノショウコが有名です.でもゲンノショウコを風露草と呼んでいるのは間違いです.ゼラニウムの別名は,日本では[風露草].このあたり,ややこしくて間違えそうです.葉っぱはイヤな匂い.でも品種によって林檎など果実の香り,ばらなどの花に似た香りのするゼラニウムもあり葉や花から香油をとります



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

Trending Articles