電卓の日(1974)、東京上野動物園開園記念日、東京国立博物館開館記念日、サブレの日、LPレコードの日、独立記念日 [チュニジア]
◆春分の日(二十四節気のひとつ。太陽が春分点に達し昼夜等しくなる日、3月20日または3月21日)
▲ボルタが電池を発明(1800)
▲ナポレオン、流刑を終えて帰国(1815)
▲明治天皇が断髪する(1873)
▲政府軍が田原坂で西郷隆盛軍を破る(1877)
▲東京国立博物館と上野動物園がオープン(1882)
▲千島列島調査、本格的に(1893)
▲上野公園で、東京大正博覧会が開催され、日本初のエスカレーターやロープウェー、国産自動車が人気の的となる(1914)
▲秋田県能代市で1385戸が焼失する大火発生(1956)
▲神戸ポートアイランド博覧会が開幕(1981)
▲地下鉄サリン事件発生(1995)
●【電卓の日】
日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。
1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日とした。
●【上野動物園開園記念日】
1882年のこの日、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園した。
●【サブレの日】
日清シスコが制定。
「サ(3)ブ(2)レ(0)」の語呂合せ。
●【LPレコードの日】
1951年のこの日、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売された。
▼【独立記念日 [チュニジア]
1956年のこの日、北アフリカのチュニジアがフランスから独立した。
歴史:
235年 マクシミヌス・トラクスがローマ皇帝に即位。
1312年 正和に改元。1317年に文保に改元。(新暦4月27日)
1602年 オランダ東インド会社を設立。
1815年 流刑先のエルバ島を脱出したナポレオンがパリに帰着。百日天下が始る。
1852年 ストー夫人の『アンクル・トムの小屋』が刊行。
1873年 明治天皇がまげを断髪。
1875年 東京~北海道の電信線が開通。
1877年 西南戦争の最大の激戦・田原坂の戦いで、17日間の戦いの末政府軍が田原坂を占領。西郷軍が総退却。
1879年 東京府で府議会が開会。日本初の府県会。
1882年 上野公園に博物館(現在の東京国立博物館)と附属動物園(上野動物園)が開館。
1883年 高田事件。新潟県頸城自由党の幹部ら北陸の自由党員26人が大臣暗殺の内乱陰謀容疑で逮捕。
1890年 ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が、対立していた帝国宰相ビスマルクを解任。カプリヴィが帝国宰相に就任。
1895年 下関市で第1回日清講和会議開催。
1906年 上野公園内に帝国図書館の新館庁舎が竣工し、移転。
1914年 コネチカット州ニューヘイブン世界初のフィギュアスケート世界大会が開催。
1914年 上野公園で東京大正博覧会が開幕。
1925年 東京市電が68人の女性車掌を採用。
1932年 東京地下鉄道で車輛4輛に蘢城のスト。23日に要求貫徹。
1933年 ミュンヘン郊外のダッハウに最初の強制収容所の設置を発表。
1939年 大学での軍事教練が必須科目に。
1945年 運輸通信省が、東京~下関以外の全急行列車を廃止。
1951年 日本生活協同組合連合会設立。
1951年 日本コロムビアが日本初のLPレコードを発売。
1951年 山梨県富士吉田市が市制施行。
1952年 アメリカ議会がサンフランシスコ平和条約の締結を承認し、アメリカが条約を批准。
1954年 福島県原町市が市制施行。
1954年 茨城県龍ケ崎市が市制施行。
1956年 チュニジアがフランスから独立。
1956年 秋田県能代市で大火。市街の三分の一、約1500戸を焼失。
1961年 「永仁の壺」が贋物と判明した為、重要文化財指定を取消し。
1964年 欧州宇宙機関(ESA)の前身の欧州宇宙研究機構(ESRO)が発足。
1972年 富士山で暴風雨による大量遭難。死者18人行方不明6人。
1973年 水俣病裁判で熊本地裁がチッソの過失責任を認定し原告全面勝訴の判決。
1981年 神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)が開幕。
1988年 瀬戸大橋開通に先立ちJR西日本・本四備讃線・茶屋町~児島が開業。瀬戸大橋架橋記念博覧会の観客輸送のため。
1990年 大阪市営地下鉄鶴見緑地線(現在の長堀鶴見緑地線)・京橋~鶴見緑地が開業。日本初のリニアモーター式ミニ地下鉄。
1995年 地下鉄サリン事件。通勤ラッシュ帯の午前8時頃、営団地下鉄の5本の電車内で猛毒のサリンが撒かれる。死者12人、重軽傷者5500人以上。
1996年 大阪近郊の民鉄・地下鉄5社局で共通カード乗車券システム「スルッとKANSAI」の使用開始。
2005年 福岡県北西沖の玄界灘を震源とする地震(M7.0)。死者1人。
2005年 福岡県うきは市が市制施行。
2006年 第1回ワールド・ベースボール・クラシック決勝。日本が優勝。
2006年 千葉県南房総市が市制施行。
2006年 福井県坂井市が市制施行。
2006年 愛知県北名古屋市が市制施行。
2006年 兵庫県加東市が市制施行。
2006年 福岡県甘木市ほか2町が合併して朝倉市に。
2006年 佐賀県神埼市が市制施行。
2006年 鹿児島県名瀬市ほか2町村が合併して奄美市に。
2009年 阪神なんば線(西九条~大阪難波)が開業。阪神三宮~近鉄奈良で直通運転を開始。
2010年 第二京阪道路(巨椋池IC~門真JCT)が全線開通。
2011年 名古屋第二環状自動車道 名古屋南JCT-高針JCT間開通。同時に東名阪自動車道高針JCT-名古屋西JCT間を名古屋第二環状自動車道に改称。
誕生日:
BC43年 オウィディウス (ローマの詩人『変形譚』)Publius Ovidius Naso[17年歿]
203年 ヘリオガバルス (ローマ皇帝)Heliogabalus[222年3月11日歿]
1562年 徐光啓 (明の政治家,学者)Hsü Kuang-ch`i[1633年10月7日歿]
1737年 ラーマ1世(チュラーローク王) (タイ:国王(チャクリー朝初代))[1809年9月7日歿]
1770年 フリードリヒ・ヘルダーリン (独:詩人)Johann Christian Friedrich Hölderlin[1843年6月7日歿]
1822年 フレデリック・パシー (仏:経済学者,国際平和連盟設立)Frédéric Passy1901年ノーベル平和賞[1912年6月12日歿]
1828年 ヘンリック・イプセン (ノルウェー:劇作家,詩人『人形の家』)Henrik Johan Ibsen[1906年5月23日歿]
1834年 チャールズ・ウィリアム・エリオット (米:教育改革家)Charles William Eliot[1926年8月22日歿]
1834年 前原一誠 (幕末の長州藩士,政治家)[1876年12月3日歿]
1838年 楠本正隆 (衆議院議長(3~5代))[1902年2月7日歿]
1854年 ジョン・バチェラー (英:日本聖公会宣教師,アイヌ研究家)John Batchelor[1944年4月2日歿]
1868年 秋山眞之 (海軍軍人)[1918年2月4日歿]
1873年 セルゲイ・ラフマニノフ (露:作曲家,ピアニスト)Sergei Vasilyevich Rachmaninoffグレゴリオ暦04/01[1943年3月28日歿]
1878年 牧野英一 (刑法学者)1950年文化勲章[1970年4月18日歿]
1897年 重政誠之 (衆議院議員,農相(31代))[1981年6月3日歿]
1903年 高橋等 (衆議院議員,法相(19・20代))[1965年8月10日歿]
1907年 出羽湊利吉(濱風親方) (相撲)[1964年5月17日歿]
1910年 野々村つぼみ (ゲームキャラ(『サクラ大戦』))
1911年 アルフォンソ・ガルシア・ロブレス (メキシコ:政治家,ラテンアメリカ核兵器禁止条約をまとめる)Alfonso García Robles1982年ノーベル平和賞[1991年9月2日歿]
1915年 スヴャトスラフ・リヒテル (ウクライナ:ピアニスト)Sviatoslav Teofilovich Richter[1997年8月1日歿]
1919年 佐藤鬼房 (俳人)[2002年1月19日歿]
1922年 小野錦喜三郎 (相撲)[1990年11月24日歿]
1923年 川田正則 (衆議院議員)[1986年12月30日歿]
1924年 桜井センリ (俳優,ミュージシャン(クレージー・キャッツ/ピアノ))公称1930年
1925年 工藤幸雄 (ロシア・ポーランド文学者)[2008年7月5日歿]
1925年 梅原猛 (古代史学者,哲学者)1999年文化勲章
1926年 安野光雅 (画家,装幀家,絵本作家)
1928年 中村きい子 (小説家『女と刀』)[1996年5月30日歿]
1928年 渡辺茂男 (児童文学作家『しょうぼうじどうしゃじぷた』)[2006年11月18日歿]
1928年 野平祐二 (騎手,調教師)[2001年8月6日歿]
1929年 高橋和枝 (声優)[1999年3月23日歿]
1932年 萩山教嚴 (衆議院議員[元])
1933年 渡邊守章 (フランス文学者,演劇研究者,演出家)
1936年 蒲池猛夫 (射撃競技)
1937年 雪村いづみ (歌手,女優)
1938年 セルゲイ・ノヴィコフ (ロシア:数学者)Sergei Petrovich Novikov1970年フィールズ賞
1940年 片岡義男(テディ片岡) (小説家)
1941年 君原健二 (陸上競技(マラソン))
1942年 上岡龍太郎(横山パンチ) (タレント[元],漫才師[元](漫画トリオ))
1943年 二井関成 (山口県知事)
1944年 エルヴィン・ネーアー (独:生物学者(細胞学),細胞膜のイオンチャネルに関する研究)Erwin Neher1991年ノーベル生理学医学賞
1946年 神谷郁代 (ピアニスト)
1946年 倉田保昭 (俳優)
1947年 景山民夫 (小説家『遠い海から来たCOO』)1988年上期直木賞[1998年1月27日歿]
1947年 小杉健治 (小説家『絆』)
1949年 新藤恵美 (女優)
1950年 ウィリアム・ハート (米:俳優)William Hurt
1950年 三上寛 (歌手,俳優)
1950年 畑中純 (漫画家)
1951年 浮川初子 (プログラマ,ジャストシステム創業,ワープロソフト『一太郎』開発)
1955年 竹内まりや (シンガーソングライター)
1956年 竹中直人 (俳優,コメディアン,映画監督)
1957年 クリス・ウェッジ (映画監督『アイス・エイジ』)Chris Wedge
1957年 スパイク・リー (米:映画監督)Spike Lee
1958年 ホリー・ハンター (米:女優『ピアノレッスン』)Holly Hunter
1958年 石井啓一 (衆議院議員)
1959年 大原まり子 (SF作家)
1962年 郭泰源 (台湾:野球(投手))
1962年 金蓮花 (小説家)
1962年 神田和佳 (声優)
1963年 渡洋史 (俳優)
1964年 杉本恭一(狂市) (ミュージシャン(レピッシュ/ギター))
1964年 川島智太郎 (衆議院議員)
1965年 川田妙子 (声優)
1966年 神山建治 (アニメーション監督)
1967年 馬場俊英 (シンガーソングライター)
1971年 太田真一郎 (声優)
1972年 江川芳文 (俳優)
1973年 ジェーン・マーチ (英:女優『愛人/ラマン』)Jane March
1973年 大石恵 (タレント,女優)
1974年 桂都んぼ (落語家)
1974年 三森愛子(柳原愛子) (歌手)
1975年 浅川悠 (声優)
1976年 三宅綾子 (ダンサー)
1978年 奥華子 (シンガーソングライター)
1978年 鈴木慎吾 (サッカー選手)
1978年 引地洋輔 (歌手(RAG FAIR))
1979年 阿部慎之助 (野球(捕手))
1980年 田上秀則 (福岡ソフトバンクホークス)
1984年 フェルナンド・トーレス (スペイン:サッカー(FW))Fernando José Torres Sanz
1984年 後藤淳平 (お笑い芸人(ジャルジャル))
1984年 野村佑香 (女優)
1985年 山口智史 (RADWIMPS)
1987年 遠藤雄弥 (俳優)
1989年 井上正大 (俳優)
1998年 石井敦也 (野球選手)
1998年 加藤梨里香 (女優)
1990年 今井仁美 (音楽ユニット・f-windyのメンバー)
1992年 二見宏志 (サッカー選手)
2001年 キングカメハメハ (競走馬)
?年 ビッグバード (テレビ番組キャラクター(セサミストリート))Big Bird
忌日:
1413年 ヘンリー4世 (英:国王(ランカスター朝初代)) <45歳>Henry IV[1367年4月3日生]
1604年 黒田孝高(如水,官兵衞) (武将,キリシタン大名) <数え59歳>[1546年11月29日生]
1619年 マティアス (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝)) <62歳>Matthias[1557年2月24日生]
1727年 アイザック・ニュートン (英:数学者,物理学者,天文学者,力の単位N(ニュートン)の名の由来) <84歳>Sir Isaac Newtonグレゴリオ暦03/31[1642年12月25日生]
1812年 ヤン・ラディスラフ・ドゥシーク (墺:作曲家) <52歳>Johann Ladislaus Dussek[1760年2月12日生]
1878年 ユリウス・ロベルト・フォン・マイヤー (独:物理学者,エネルギー保存則を発見) <63歳>Julius Robert Mayer[1814年11月25日生]
1894年 コシュート・ラヨシュ (ハンガリー:政治改革者,独立指導者) <91歳>Kossuth Lajos[1802年9月19日生]
1925年 ジョージ・カーゾン (英:インド総督,外相) <66歳>George Curzon,1st Marquess Curzon of Kedleston[1859年1月11日生]
1929年 フェルディナン・フォッシュ (仏:軍人) <77歳>Ferdinand Foch[1851年10月2日生]
1934年 大熊氏廣 (彫刻家『大村益次郎像』) <77歳>[1856年6月13日生]
1935年 速水御舟 (日本画家) <40歳>[1894年8月2日生]
1970年 西光万吉 (劇作家,社会運動家,全国水平社創立者の一人) <74歳>[1895年4月17日生]
1975年 中川善之助 (民法学者) <77歳>[1897年11月18日生]
1976年 細川ちか子 (女優) <70歳>[1905年12月31日生]
1977年 照國萬藏(伊勢ヶ濱親方[元]) (相撲/横綱(38代)) <58歳>[1919年1月10日生]
1977年 正田建次郎 (数学者(抽象代数学)) <75歳>1969年文化勲章[1902年2月25日生]
1982年 加藤明 (バレーボール(ペルー女子代表監督)) <49歳>[1933年1月3日生]
1984年 田宮博 (生理化学者,光合成の研究) <81歳>1977年文化勲章[1903年1月5日生]
1987年 タウザー (英:世界一鼠を捕った猫) <23歳>Towser[1963年4月21日生]
1988年 ギル・エヴァンス (カナダ:ジャズピアニスト,作編曲家) <75歳>Gil Evans[1912年5月13日生]
1989年 五島昇 (経営者,東急社長(2代)) <72歳>[1916年8月21日生]
1990年 レフ・ヤシン (ソ連:サッカー(GK)) <60歳>Lev Yashin[1929年10月22日生]
1993年 ポリカプ・クッシュ (独・米:物理学者) <82歳>Polykarp Kusch1955年ノーベル物理学賞[1911年1月26日生]
1994年 初代中村亀鶴 (歌舞伎役者) <46歳>[1948年生]
1995年 三原順 (漫画家『はみだしっ子』) <42歳>[1952年10月7日生]
1998年 愛野興一郎 (衆議院議員,経企庁長官(40代)) <69歳>[1928年4月18日生]
2001年 水谷準 (推理小説家,翻訳家,編集者『ある決闘』) <97歳>[1904年3月5日生]
2002年 安藤日出男 (脚本家) <74歳>[1927年8月3日生]
2004年 いかりや長介 (コメディアン(ドリフターズ),俳優) <72歳>[1931年11月1日生]
2004年 ユリアナ (蘭:女王) <94歳>Juliana Louise Emma Marie Wilhelmina van Oranje-Nassau[1909年4月30日生]
2007年 鴨志田穣 (ジャーナリスト,カメラマン) <42歳>[1964年7月2日生]
2008年 砂田弘 (児童文学作家,評論家『二死満塁』) <74歳>[1933年5月26日生]
2008年 草森紳一 (評論家) <70歳>[1938年2月23日生]
2012年 石黒昇 (アニメ監督) <73歳>[1938年8月24日生]
2012年 大心昇 (相撲) <74歳>[1937年8月2日生]
2014年 井口洋夫 (化学者,有機半導体の研究) <87歳>2001年文化勲章[1927年2月3日生]
2014年 多田美波 (彫刻家) <89歳>[1924年7月11日生]
誕生花:チューリップ(紫)
花言葉:永遠の愛情
花の話:恋する人にチュ-リップを贈る時は花の色で気持ちを表す事ができます.赤,白,黄色の花なら[私はあなたの美しさに夢中]の意味.紫や黒のチュ-リップなら[私の心臓は恋焦がれて炭になっている].初めから紫を選ぶと相手を驚かせるかもしれません.紫の場合結婚の申し込みの意味もある.遊び半分でプレゼントしたりしたら後悔するはめに.この花は[ラ-レ](LALE)と呼ばれている.[非のうちどころのない恋人]の意味.チュ-リップの完璧な美しさにはそんな印象がある
誕生花:チューリップ〈黄〉 (Tulip)=花言葉:希望のない愛
誕生花:はなきんぽうげ[花金鳳花](ラナンキュラス)(Ranunculus)=花言葉:晴れやかな魅力