Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

【今日は何の日】2月26日

$
0
0

二・二六事件の日、咸臨丸の日、脱出の日、血液銀行開業記念日、周遊忌、良忍上人忌、ふろの日(毎月)

▲分裂する天皇、南北朝対立(1618)

▲島津家、琉球出兵(1649)

▲江戸幕府、農民支配を強化する「慶安御触書」を公布(1649)

▲日本初の顕微鏡使用法を徳川家斉に講じる(1802)

▲ナポレオンがエルバ島を脱出する(1815)

▲米憲法画改正、黒人にも投票権が与えられる(1869)

▲「昭和維新」を目指す若手陸軍将校ら、高橋是清蔵相、斎藤実内大臣、渡辺錠太郎教育総監を殺害(二・二六事件)(1936)

▲日本最初の血液銀行が大阪に開業(1951)

●【2.26事件の日】
  1936(昭和11)年のこの日、2.26事件が発生した。
  陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
  当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。

●【咸臨丸の日】
  1860(万延元)年のこの日、幕府が派遣した使節団が、咸臨丸による37日間の太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着した。

●【脱出の日】
  1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かった。

●【血液銀行開業記念日】
  1951(昭和26)年のこの日、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は田辺三菱製薬)が大阪に設立された。
  血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。

※【周遊忌】
  鉄道紀行作家・宮脇俊三の2003(平成15)年の忌日。
  周遊忌という名前は、生前に自らつけた戒名「鉄道院周遊俊妙居士」に因むものである。

※【良忍上人忌】
  平安時代後期の僧で融通念仏宗の祖・良忍の法要の日。
  亡くなったのは1132(長承元)年2月1日であるが、法要はこの日に行われる。1773(安永2)年に聖応大師の諡号を贈られた。

歴史:
364年 ウァレンティニアヌス1世がローマ皇帝に選出。
744年 聖武天皇が恭仁宮から難波宮に遷都。翌年平城京に戻す。(新暦4月13日)
823年 嵯峨天皇の勅により比叡山寺の寺号を「延暦寺」に改める。(新暦4月10日)
1243年 寛元に改元。1247年に宝治に改元。(新暦3月18日)
1266年 ベネヴェントの戦い。南イタリア・ベネヴェントでホーエンシュタウフェン家とカペー家のシャルル・ダンジューが戦いカペー家が勝利。ホーエンシュタウフェン家のシチリア支配が終る。
1318年 花園天皇が譲位し後醍醐天皇が即位。(新暦3月29日)
1351年 上杉能憲が摂津で高師直・師泰を殺害。(新暦3月24日)
1609年 薩摩藩主・島津家久が琉球に出兵し首里城を攻略。(新暦3月31日)
1649年 江戸幕府が「慶安御触書」を発布。(新暦4月7日)
1802年 江戸幕府の医官・桂川甫周が徳川家斉に日本で初めて顕微鏡の使用法を講じる。
1815年 フランスの前皇帝ナポレオンが、流刑されていたエルバ島を脱出。
1860年 咸臨丸がサンフランシスコに到着。(新暦3月18日)
1885年 前年11月から行われていたベルリン会議が終了。ベルリン協定が締結され、列強によるアフリカ分割の原則を確認。
1936年 二・二六事件。日本陸軍の青年将校らがクーデター。齋藤實内大臣・高橋是清蔵相らを殺害。
1945年 戦力配分を陸軍優先とする「本土決戦完遂基本要項」を決定。
1945年 富山県大山町(現在の富山市)真川で積雪750cmを記録。気象観測所における日本最深記録。
1951年 日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字)が大阪に開業。
1952年 イギリスが原爆保有を公表。
1954年 西ドイツ議会が再軍備を認める憲法改正案を可決。
1955年 画家・藤田嗣治がフランスに帰化。
1966年 アメリカで「サターンIB」ロケットが初飛行。
1968年 成田空港反対同盟と機動隊が衝突。1700人負傷。
1973年 パリでベトナム和平保障国際会議開催。
1975年 東京地裁が女子定年制差別に違法判決。
1979年 小中高校生の自殺増加により、文部省が自殺防止対策を通達。
1980年 イスラエルとエジプトが国交を樹立。
1986年 テレビアニメ『ドラゴンボール』が放送開始。
1990年 ニカラグア総選挙で、ニカラグア革命から11年間政権の座にあったサンディニスタ民族解放戦線が敗北。
1991年 湾岸戦争で、イラクのフセイン大統領が軍をクウェートから撤退させるとラジオで表明。
1993年 1月に亡くなった作曲家・服部良一に国民栄誉賞。
1993年 ニューヨークの世界貿易センタービルで爆弾テロ。死者7人。
1995年 イギリスの名門投資銀行・ベアリングス銀行が経営破綻。
1999年 JR西日本の大阪近郊区間でストアードフェアカード(乗車プリペイドカード)「Jスルーカード」の使用開始。
2003年 スーダン西部ダルフール地方で非アラブ系民族による反乱軍が警察署を攻撃。ダルフール紛争が始る。
2003年 奈良県明日香村で元嘉暦による暦を記した木簡を発見。元嘉暦による暦の実物の発見は世界初。
2004年 マケドニアのトライコフスキ大統領らが乗った政府専用機が墜落。大統領を含む9人全員死亡。
2005年 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運輸多目的衛星「MTSAT-1R(ひまわり6号)」を打上げ。
2006年 日本郵船所有の豪華客船「飛鳥」の後継船「飛鳥II」の命名式が、横浜港で行われる。
2007年 日米両政府、日米共同訓練を3月5日から初めて航空自衛隊築城基地で行うことに合意。同基地にはF-15戦闘機も飛来予定。
2007年 福井県警、2004年8月に関西電力美浜発電所で配管が壊れ5人が死亡した事故で、安全対策を怠った業務上過失致死傷の容疑で、検査担当者ら6人を書類送検。
2007年 日本相撲協会と横綱朝青龍明徳ら力士17名、八百長疑惑に関する記事を掲載した「週刊現代」発行元の講談社に対し、損害賠償と謝罪記事の掲載を求め提訴。
2007年 
長野県警が田中康夫前長野県知事に対し、公文書等毀棄幇助の容疑で任意の事情聴取をしていたことが判明。
2007年 
日本マクドナルド、NTTドコモとの業務提携を発表。
2008年 
京高等裁判所、北海道開発局をめぐる受託収賄に関する裁判で、東京地裁判決を支持、鈴木宗男現新党大地代表に懲役2年、追徴金1100万円の実刑判決。
2009年 旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷でミラン・ミルテノヴィッチ元セルビア共和国大統領に無罪判決、釈放が言い渡された。
2009年 コンビニエンスストア大手ローソン、am/pmの子会社化について親会社のレックス・ホールディングスと合意。3月下旬から4月上旬に株式を取得。
2011年 任天堂初の3D携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」発売。
2013年 【エジプト】 エジプトの古都ルクソールにて、現地時間7時00分頃、観光客らが搭乗した熱気球の爆発炎上による墜落事故が発生。この事故により日本人観光客4名を含む19名が死亡。
2014年 アメリカ航空宇宙局、宇宙望遠鏡「ケプラー」の探査で新たに305個の恒星の周りを公転する715個の太陽系外惑星を発見、うち95%は海王星よりも小型の惑星で、生命存在の可能性がある「ハビタブルゾーン」圏内の惑星も4個発見されたことを発表。
2015年 最高裁判所第1小法廷、大阪市の水族館海遊館の男性管理職2人による女性派遣社員へのセクハラ発言をめぐり、会社側が警告せず出勤停止や降格とした懲戒処分が重すぎるかが争われた訴訟で、裁判官5名全員一致で処分手続に問題なしと認定、処分が権利の濫用であるとして男性側の勝訴とした大阪高等裁判所判決を破棄し、処分手続きは妥当とし女性勝訴とした大阪地方裁判所判決が確定。
2015年 東京地方裁判所、反原発市民団体が経済産業省敷地内に2011年9月11日から設置しているテントが不法占拠であるとして、国が代表者2人に撤去などを求めた裁判で、被告側にテント撤去と敷地明け渡しに加え、土地使用料などとして約1140万円の支払いを命じ、併せて原告側に判決確定前に強制執行可能な仮執行を認める判決。
2015年 
イギリス王室のウィリアム王子が日本を初訪問、3月1日迄の滞在中に東日本大震災被災地域の福島県、宮城県を訪問。


誕生日:
1220年 後嵯峨天皇(邦仁親王) (天皇(88代))
1361年 ヴェンツェル (神聖ローマ皇帝,ボヘミア王)
1658年 室鳩巣 (儒学者)
1671年 第3代シャフツベリ伯爵アントニー・アシュリー=クーパー (英:哲学者)
1766年 ラーマ2世(ルートナパーライ王) (タイ:国王(チャクリー朝2代))
1786年 フランソワ・アラゴ (仏:物理学者,天文学者,光の波動論を提唱)
1802年 ヴィクトル・ユーゴー (仏:詩人,小説家,劇作家『レ・ミゼラブル』)
1808年 オノレ・ドーミエ (仏:画家) 02/20説あり
1811年 三條西季知 (尊攘派公卿,七卿の一人)
1829年 リーヴァイ・ストラウス (米:実業家,リーバイス創業)
1845年 アレクサンドル3世 (露:皇帝(ロマノフ朝13代)) グレゴリオ暦03/10
1861年 フェルディナンド1世 (ブルガリア:国王)
1873年 河東碧梧桐 (俳人)
1873年 與謝野鐵幹 (歌人,詩人,與謝野晶子の夫)
1876年 アグスティン・ペドロ・フスト (アルゼンチン:軍人,大統領)
1887年 ピート・アレクサンダー (米:野球(投手)) 1938年アメリカ野球殿堂
1897年 3代目尾上鯉三郎 (歌舞伎役者)
1899年 島田清次郎 (小説家『地上』)
1902年 ヴェルコール (仏:作家『海の沈黙』『星への歩み』)
1903年 ジュリオ・ナッタ (伊:化学者,高分子化学工業の基礎を築く) 1963年ノーベル化学賞
1903年 高橋衛 (参議院議員,経企庁長官(14・15代),国税庁長官(初代))
1904年 小渕光平 (衆議院議員,小渕恵三の父)
1907年 ルドルフ・ベルリンガー (独:哲学者『無と死』)
1907年 永井鱗太郎 (児童劇作家)
1910年 セルゲイ・ゴルシコフ (ソ連:海軍軍人,黒海艦隊参謀)
1911年 岡本太郎 (芸術家)
1911年 山本幸雄 (衆議院議員,自治相(31代),国家公安委員長(41代))
1913年 浅蔵五十吉 (陶芸家) 1996年文化勲章
1913年 本田実 (アマチュア天文家,彗星・新星を多数発見)
1918年 シオドア・スタージョン (米:SF作家)
1919年 黒田三郎 (詩人)
1920年 川内康範 (作詞家,脚本家)
1924年 竹下登 (首相(74代),衆議院議員,内閣官房長官(35・38代),建設相(38代),蔵相(80・82・84代))
1925年 高木均 (声優)
1925年 松形祐堯 (宮崎県知事[元])
1926年 武内つなよし (漫画家『赤胴鈴之助』『少年ジェット』)
1928年 アリエル・シャロン (イスラエル:首相(11代))
1928年 ファッツ・ドミノ (米:歌手,ピアノ奏者)
1928年 上田哲 (衆議院議員,ジャーナリスト)
1928年 中山昭二 (俳優)
1929年 五社英雄 (映画監督『2・26』『極道の妻たち』)
1930年 日高敏隆 (動物行動学者)
1933年 山口五郎 (尺八奏者) 1992年人間国宝
1933年 渡辺省三 (野球(投手))
1935年 三田登喜子 (女優)
1935年 李恢成 (小説家『砧をうつ女』『百年の旅人たち』) 1971年下期芥川賞
1936年 山花貞夫 (衆議院議員,社会党委員長)
1937年 江戸京子 (ピアニスト)
1938年 愛新覚羅慧生 (清朝最後の皇帝溥儀の姪)
1941年 アントニオ古賀 (ギタリスト)
1942年 山下洋輔 (ジャズピアニスト)
1946年 アハメッド・ズウェイル (エジプト・米:物理化学者,フェムト秒分光学の開発) 1999年ノーベル化学賞
1948年 河村健一郎 (野球(捕手))
1948年 土田よしこ (漫画家『つる姫じゃ~っ!』)
1948年 門田博光 (野球(外野手)) 2006年野球殿堂,名球会会員
1949年 海江田万里 (衆議院議員,経産相(14代),特命担当相(経済財政政策・科学技術政策))
1949年 吉田泉 (衆議院議員)
1949年 小宮健吾 (俳優,倍賞千恵子の元夫)
1950年 堤春恵 (劇作家『仮名手本ハムレット』)
1950年 渡辺和博 (イラストレーター,エッセイスト)
1952年 池原しげと (漫画家)
1952年 渡部直己 (文藝評論家)
1953年 マイケル・ボルトン (米:シンガーソングライター)
1956年 桑田佳祐 (ミュージシャン(サザンオールスターズ/ヴォーカル))
1956年 南美希子 (司会者,アナウンサー[元](ANBテレビ朝日))
1963年 岡本佳保里 (女優,レーサー)
1965年 徳永邦治 (俳優(THE CONBOY))
1966年 須田健仁 (スキー(ジャンプ))
1966年 倉本泰信 (ゴルフ,倉本昌弘のいとこ)
1967年 吉田伸男 (アナウンサー(フジテレビ))
1967年 三浦知良 (サッカー(FW))
1967年 初芝清 (野球(内野手))
1972年 遠藤一馬(KAZUMA) (ミュージシャン(SIAM SHADE[解散]/ギター・ヴォーカル))
1972年 小沢いづみ (タレント)
1973年 しずか(宇野志津香) (漫才師[元](トゥナイト[解散]))
1974年 ハウス加賀谷 (お笑い芸人[元](松本ハウス))
1974年 山崎樹範 (俳優)
1974年 栃乃洋泰一 (相撲)
1975年 草野康太 (俳優)
1977年 Lina (歌手(MAX))
1980年 鹿島瞳 (水泳(バタフライ))
1980年 石井里佳(石井リカ) (歌手)
1981年 米山香織 (プロレス)
1982年 ソン・へギョ (韓国女優)
1983年 ペペ (サッカー選手)
1985年 加賀美早紀 (女優)
1985年 阪井一生 (flumpool(ギター担当))
1985年 鈴木美生 (グラビアアイドル、女優)
1985年 藤本美貴 (歌手(モーニング娘。[脱退]))
1986年 有村実樹 (モデル、女優、タレント)
1986年 Crystal Kay (歌手)
1986年 中村果生莉 (グラビアアイドル)
1988年 キム・ヨンギョン (バレーボール選手)
1991年 上原奈美 (ファッションモデル・タレント・女優)
1991年 大瀬あみ (女優・タレント・歌手)
1992年 篠崎愛 (グラビアアイドル)
1992年 田辺優 (女子プロレスラー)
1993年 松島幸太朗 (ラグビー選手)
1997年 斉藤葵 (声優)

忌日:
1351年 高師直 (武将)
1352年 足利直義 (武将,足利尊氏の弟) <数え47歳> 毒殺とも
1770年 ジュゼッペ・タルティーニ (伊:ヴァイオリン奏者,作曲家『悪魔のトリル』) <77歳>
1844年 間宮林藏 (探検家) <数え65歳>
1900年 品川弥二郎 (内相(6代)) <56歳>
1903年 リチャード・ジョーダン・ガトリング (米:回転連発銃発明) <84歳>
1921年 カール・メンガー (墺:経済学者) <81歳>
1931年 オットー・ヴァラッハ (独:化学者(有機化学),天然芳香油を分離) <83歳> 1910年ノーベル化学賞
1936年 高橋是清 (首相(20代),蔵相(17・22・29・32・34代),農商務相(35代),農相(戦前初代),商工相(初代)) <81歳> 2.26事件で殺害
1936年 齋藤實 (首相(30代),海軍軍人,海軍相(8代),文相(41代),外相(47代),内大臣(10代)) <77歳> 2.26事件で射殺
1936年 渡邊錠太郎 (陸軍軍人,陸軍教育総監) <61歳> 2.26事件で殺害
1936年 松尾傳藏 (陸軍大佐,岡田啓介首相の義弟) <63歳> 2.26事件で首相と誤認され殺害
1937年 三宅由岐子 (劇作家) <31歳>
1938年 小崎弘道 (牧師,同志社総長(2代),霊南坂教会を創設) <81歳>
1945年 橋本關雪 (日本画家) <61歳>
1958年 横山大観 (日本画家) <89歳> 1937年文化勲章
1961年 ムハンマド5世 (モロッコ:国王) <51歳>
1966年 ジーノ・セヴェリーニ (伊:画家) <82歳>
1969年 カール・ヤスパース (独:哲学者,精神科医,実存哲学を創唱) <86歳>
1970年 田中武雄 (衆議院議員,運輸相(3代)) <81歳>
1970年 野見山朱鳥 (俳人) <52歳>
1971年 テオドール・スヴェドベリ (スウェーデン:化学者,電気泳動の研究) <86歳> 1926年ノーベル化学賞
1976年 金城哲夫 (脚本家) <37歳>
1982年 衣笠貞之助 (俳優,映画監督『地獄門』) <86歳>
1985年 チャリング・クープマンス (蘭・米:経済学者) <74歳> 1975年ノーベル経済学賞
1985年 藤堂明保 (中国文学者) <69歳>
1993年 佐藤一郎 (参議院議員,衆議院議員,経企庁長官(20代)) <79歳>
1996年 大藪春彦 (小説家『蘇える金狼』『野獣死すべし』) <61歳>
1996年 田中希代子 (ピアニスト) <64歳>
1997年 岡田隆彦 (詩人,美術評論家) <57歳>
1998年 セオドア・シュルツ (米:農業開発経済学者) <95歳> 1979年ノーベル経済学賞
1999年 片岡清一 (衆議院議員,郵政相(49代)) <87歳>
2002年 成田亨 (特撮美術監督,彫刻家) <72歳>
2003年 宮脇俊三 (紀行文作家,小説家『時刻表2万キロ』) <76歳>
2003年 藤原彰 (歴史学者) <80歳>
2007年 高松英郎 (俳優) <77歳>
2008年 阿部光子 (小説家) <95歳>
2009年 佐竹明夫 (俳優) <83歳>
2010年 南方英二 (コメディアン(チャンバラトリオ)) <77歳>
2011年 朱光亜 (核物理学者、中国科学院元院長、中国人民政治協商会議第8,9期全国委員会副主席)[1924年生]
2012年 米田一典 (バレーボール指導者、女子バレーボール日本代表元監督)〈62歳〉[1950年6月24日生]
2013年 嶋村カオル (声優)〈44歳〉[1969年4月15日生]
2014年 パコ・デ・ルシア (ギタリスト)〈67歳〉[1947年12月21日生]
2014年 山本文郎 (キャスター,アナウンサー(TBS[元])) <79歳>[1934年12月23日生]
2015年 火坂雅志 (小説家)〈59歳〉[1956年5月4日生]
2015年 後藤浩輝 (騎手)〈41歳〉[1974年3月19日生]



誕生花:ふくじゅそう[福寿草] (Adnis)
花言葉:思い出 
花の話:
黄金の草花.日本では新年を祝う花として松竹梅とともに親しまれている.黄金色だから富と栄光と幸せの象徴.王様の手が触れると全てが黄金になってしまう,そんな昔話がありましたが福寿草の別名を見ていると全てが幸せになってしまう,そんな王様に触れられたかの,おめでたさ.福づくし.[福人草]から[福徳草][福神草]長寿にあやかり[長寿草][長春菊]他にも[富士菊][賀正蘭][満作草][元日草]など.幸せの似合う植物なのに毒を含んでいるという.病魔よけにも使われるとか.やはり正義の味方
誕生花:アドニス (せいようふくじゅそう[西洋福寿草]) (Asonis(Pheasant's eye)=花言葉:愛の深さ

誕生花:ストック〈一重〉 (あらせいとう[紫羅蘭]) (Gilly flower)=花言葉:永遠の美しさ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

Trending Articles