国際母語デー、日刊新聞創刊の日、食糧管理法公布記念日、漱石の日、泰忌、ファザー・リニ・ディ(Father Lini Day) [バヌアツ]、
▲北条時頼、千人に勧進して、建長寺の梵鐘を鋳造する(1255)
▲朝廷が亡き家康の神号として東照大権現を勅賜する(1617)
▲徳川吉宗、心中物を禁じる。当時、心中事件を扱った狂言が当たり、男女心中が多発したため(1723)
▲日本初の日刊新聞「東京日日新聞」(現在の毎日新聞)創刊(1872)
▲日米新通商航海条約調印(関税自主権確立)(1911)
▲食糧管理法公布(1942)
▲ベルリンで世界平和評議会第1回総会開催(1951)
▲黒人指導者マルコムXが演説中にに射殺される。39歳(1965)
▲静岡県の寸又狭温泉で金嬉老事件(1968)
▲ニクソンが米大統領として初めて訪中(1972)
▲長寿記録保持者・泉重千代さん120歳で天命を全う(1986)
▲長野冬季五輪、ショートトラック男子五百 西谷「金」植松「銅」(1998)
▲【国際母語デー(International Mother Language Day)】
国連教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月に制定。国際デーの一つ。
1952年のこの日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出た。バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとしてこの日を「言語殉教者の日」としていた。
●【日刊新聞創刊の日】
1872(明治5)年のこの日、現存する中では日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊した。
日本初の日刊新聞は1870(明治3)の『横浜毎日新聞』であるが他社に吸収されているため、現存する中では最古とされている。ただし、毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現している。
●【食糧管理法公布記念日】
1942(昭和17)年のこの日、「食糧管理法」(食管法)が公布された。
米や麦などの食糧の生産・流通を政府が管理し、食糧の需給を安定させるのが目的であった。1995(平成7)年に廃止され、代わって政府による管理を緩和した「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」(食糧法)が施行された。
●【漱石の日】
1911(明治44)年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。
※【泰忌】
俳人・上野泰の1973(昭和48)年の忌日。
▼【ファザー・リニ・ディ(Father Lini Day) [バヌアツ]】
太平洋の国・バヌアツの独立運動のリーダーで初代首相となった、英国国教会司祭・ウォルター・リニを記念する日。1999年のウォルター・リニの忌日。
歴史:
BC202年 洛陽で劉邦(高祖)が皇帝に即位し、前漢王朝を建国。(新暦4月16日)
857年 天安に改元。
859年に貞觀に改元。(新暦3月20日)
885年 仁和に改元。889年に寛平に改元。(新暦3月11日)
1180年 平清盛の孫にあたる高倉天皇の第一皇子・言仁親王が3歳で践祚して81代天皇・安徳天皇に。(新暦3月18日)
1188年 源頼朝が藤原泰衡らに源義經追捕の宣旨を下す。(新暦3月20日)
1431年 ジャンヌ・ダルクの異端審問が開始。
1613年 ロシアで、全国会議によりミハイル・ロマノフをツァーリに選出。ロマノフ朝が始る(ユリウス暦2月11日)。
1684年 甲子革令の為、貞享に改元。
1688年に元禄に改元。(新暦4月5日)
1744年 甲子革令の為、延享に改元。
1748年に寛延に改元。(新暦4月3日)
1804年 イギリスで、トレヴィシックが発明した蒸気機関車の試運転に成功。
1848年 マルクスとエンゲルスの『共産党宣言』が出版。
1872年 東京初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊。(新暦3月29日)
1878年 アメリカ・コネチカット州ニュー・ヘヴンで世界初の電話帳が発行。
1891年 衆議院議員・中江兆民が、野党・自由党内の土佐派の裏切りで政府予算案が成立したことに憤慨して辞表を提出。
1897年 讃岐鉄道・高松~丸亀(現在の予讃線)が開業。
1905年 日露戦争・奉天会戦の前哨戦が開戦。
1911年 改正「日米通商航海条約」調印。不平等条約を撤廃し関税自主権を確立。
1911年 夏目漱石が「ただの夏目某で暮らしたい」と文学博士号授与の辞退を表明。
1916年 ヴェルダン攻防戦。第一次大戦で独軍が仏のヴェルダン要塞への攻撃を開始。12月まで続き仏軍が要塞を死守。両軍で死傷者72万人。
1923年 孫文が第三次広東軍政府を設立。
1936年 「天皇機関説」を唱えた美濃部達吉が右翼に襲撃され負傷。
1941年 「貯蓄債券」「報国債券」がたばこ屋でも発売を開始。
1942年 「食糧管理法」公布。
1946年 京都帝大経済学部の全教官が、戦争責任をとるとして辞表を提出。
1946年 警視庁が婦人警察官の募集を開始。
1951年 ベルリンで世界平和評議会第1回総会開催。五大国による平和協定締結を要求する「ベルリンアピール」を採択。
1952年 東パキスタン(現 バングラデシュ)で、ベンガル語を公用語の一つとするよう求めるデモ隊に警官隊が発砲。死者4人。
1953年 イギリスのクリックとワトソンがDNAの二重螺旋構造を発見。
1965年 急進的な黒人解放運動の指導者・マルコムXが演説中に暗殺される。
1968年 えびの地震。宮崎県えびの町を中心とするM5.7の地震。全半潰1004戸。
1972年 ソ連の無人宇宙探査機「ルナ20号」が初めて月の山岳地帯に軟着陸。
1972年 ニクソンがアメリカ大統領として初めて中華人民共和国を訪問。
1973年 東京地検が、『四疊半襖の下張』が猥褻文書であるとして掲載誌の編集長の野坂昭如らを起訴。
1974年 朝日新聞朝刊に連載されていた4コマ漫画『サザエさん』が、この日を最後に休載。そのまま打ち切りに。
1979年 東大宇宙航空研がX線観測衛星「はくちょう」を打上げ。
1980年 家元制度に反対する舞踊家の花柳幻舟が、花柳流家元3世花柳寿輔の首に切りつける。
1981年 東大宇宙航空研がX線天文観測衛星「ひのとり」を打上げ。
1983年 山形県の蔵王観光ホテルで火災。死者11人。隣接する7棟の旅館も全焼。
1990年 神戸市の新交通システム「六甲ライナー」が開業。
1993年 長崎県沖で巻網漁船「第七蛭子丸」が転覆。19人が行方不明。
1998年 宇宙開発事業団が放送実験衛星「かけはし」を打上げ。予定軌道への投入に失敗。
2004年 初の汎ヨーロッパ政党「欧州緑の党」がローマで結成。
2006年 2001~04年の間に、京都府八幡市の「聖神中央協会」の在日韓国人元牧師が、信者の少女7人に対して行った婦女暴行と準女性暴行に関する裁判で、京都地方裁判所が求刑通りの懲役20年の判決を下す。
2006年 札幌市、2016年夏季オリンピック誘致の見送りを正式発表。
2007年 日本銀行、政策決定会合で、短期誘導金利を0.25%引き上げ0.5%とすることを決定、即日施行。
2007年 厚生労働省研究班による女性5万5000人を対象とした調査により、乳癌の危険性が高い女性は、身長160cm以上、初潮年齢が14歳未満、出産経験がないなどの傾向があることが判明。
2007年 新潟日報、同社の論説委員が社説を執筆した際朝日新聞社説から一部内容を流用したとして謝罪。
2007年 日本弁護士連合会、卒業式などでの国歌斉唱の際に起立を拒否した教員に処分を科した東京都教育委員会に対し、憲法違反であるとして処分を取り消すよう警告。
2008年 セルビア・ベオグラードで、コソボ独立に反対するセルビア人による大規模デモ発生。
2008年 営業停止処分中の人材派遣業グッドウィルが、2007年12月に宮崎県都城市で発生した労働災害事故を報告していなかった労災隠しが判明。
2010年 任期満了に伴う長崎県知事選挙が実施され、自民党・公明党推薦の新人候補:中村法道が対立候補を抑えて当選を果たした。
2012年 【イエメン】 暫定大統領選挙(任期2年)が施行され、唯一の立候補者である副大統領(大統領権限は既に移譲されていた)のアブド・ラッボ・マンスール・ハーディーが当選。2月25日に就任の宣誓を行い、アリー・アブドッラー・サーレハ政権は正式に終了した。これにより中東での「アラブの春」で退陣した国家指導者は4人目となった。
2013年 第2次安倍内閣発足後、初の死刑執行(3人執行)。
2014年 ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ・ウクライナ大統領、同国で2013年11月より続いていた反政府デモにより同月18日以降77人の死者が出ていた問題について、野党3党の代表者と政治危機の収束に向けた合意文書に署名し、同国最高議会が同大統領の政敵だったユーリヤ・ティモシェンコ元首相のの釈放を可能にする法改正案を可決。翌22日、デモ隊が大統領府を封鎖、議会は同大統領を解任し、5月25日の大統領選挙開催を決定。同月24日、多数の市民を殺害した容疑で、ヤヌコーヴィチ元大統領と側近を指名手配。
誕生日:
1728年 ピョートル3世 (露:皇帝(ロマノフ朝11代)) ユリウス暦02/10
1779年 フリードリヒ・カール・フォン・サヴィニー (独:法律学者,歴史法学派を創始)
1791年 カール・ツェルニー (墺:ピアニスト,作曲家)
1794年 アントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナ (メキシコ:軍人,独裁者)
1800年 仁孝天皇(寛宮惠仁親王) (天皇(120代))
1849年 末廣鐵腸 (衆議院議員,新聞記者,小説家)
1866年 アウグスト・フォン・ワッセルマン (独:細菌学者,梅毒診断法発見)
1875年 ジャンヌ・カルマン (仏:史上最高齢者)
1880年 ワルデマル・ボンゼルス (独:児童文学作家『みつばちマーヤの冒険』)
1885年 サシャ・ギトリ (仏:俳優,劇作家『ノノ』『夜回り』)
1887年 阿南惟幾 (陸軍軍人,陸軍相(33代))
1892年 ニコライ・コンドラチェフ (露:経済学者,景気の長期循環(コンドラチェフの波)を発見) グレゴリオ暦03/04
1895年 カール・ピーター・ヘンリク・ダム (デンマーク:生化学者,ビタミンKの単離) 1943年ノーベル生理学医学賞
1900年 永田耕衣 (俳人)
1903年 トム・ヨーキー (米:野球球団経営者) 1980年アメリカ野球殿堂
1903年 中島健蔵 (文藝評論家,フランス文学者)
1904年 アレクセイ・コスイギン (ソ連:首相)
1905年 牧野周一 (漫談家,司会者)
1905年 木村義雄 (将棋棋士,永世名人(14世))
1907年 W.H.オーデン (英・米:詩人『死の舞踏』『第五時祷』)
1920年 石垣りん (詩人)
1925年 サム・ペキンパー (米:映画監督『昼下がりの決斗』)
1926年 笈田敏夫 (ジャズ歌手)
1927年 ユベール・ド・ジバンシィ (仏:服飾デザイナー)
1937年 ハーラル5世 (ノルウェー:国王(グリュックスブルク朝3代))
1937年 橋達也 (コメディアン)
1940年 熊代昭彦 (衆議院議員[元])
1940年 早野凡平 (コメディアン)
1940年 大文字研二(西岩親方) (相撲)
1943年 大前研一 (経営コンサルタント,経済評論家)
1944年 前田吟 (俳優)
1944年 長池徳士 (野球(外野手))
1945年 坂田明 (ジャズサックス奏者)
1946年 アラン・リックマン (英:俳優)
1947年 井上順 (タレント,俳優,歌手(スパイダース[解散]))
1954年 橋本以蔵 (脚本家,映画監督)
1957年 柳家一九 (落語家)
1961年 クリストファー・アトキンズ (米:俳優)
1962年 今井雅人 (衆議院議員)
1962年 川端健嗣 (アナウンサー(フジテレビ))
1963年 5代目林家小染 (落語家)
1964年 モモコ (漫才師(ハイヒール))
1964年 切通理作 (文藝評論家)
1965年 野中英次 (漫画家『魁!!クロマティ高校』)
1966年 鮎ゆうき (女優)
1967年 リロイ・バレル (米:陸上競技(短距離))
1967年 伊藤つかさ (女優,歌手)
1967年 佐野美恵 (モデル)
1967年 平将明 (衆議院議員)
1970年 ゆうたろう (タレント)
1970年 山川牧 (タレント)
1973年 市来貴代子 (プロレス)
1975年 伊藤由美 (タレント)
1976年 つぐみ (女優)
1978年 酒井美紀 (女優)
1979年 カリート (プロレスラー)
1979年 ジェニファー・ラブ・ヒューイット (米:女優)
1980年 ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク (ブータン:国王(5代))
1981年 要潤 (俳優)
1981年 和田毅 (野球(投手))
1982年 藤川のぞみ (タレント)
1984年 香里奈 (モデル,女優)
1985年 佐久間麻由 (女優)
1986年 川嶋あい(ai) (歌手(I WiSH))
1989年 コービン・ブルー (俳優・歌手)
1989年 山本由貴 (タレント、グラビアアイドル)
1989年 ジェレミー・テン (フィギュアスケート選手)
1989年 コービン・ブルー (俳優)
1992年 武田梓、女優 (モデル)
1992年 佐藤慶季 (俳優)
1993年 菅田将暉 (俳優)
1996年 田中勝男 (プロ野球選手)
1998年 仲谷香春 (ファッションモデル、女優)
2000年 奈良崎とわ (たこやきレインボーのメンバー)
2005年 大西統眞 (子役)
忌日:
799年 和氣清麻呂 (廷臣,三大忠臣の一人)
1437年 ジェームズ1世 (スコットランド王) 暗殺
1513年 ユリウス2世 (ローマ教皇(216代))
1677年 バールーフ・デ・スピノザ (蘭:哲学者,神学者)
1730年 ベネディクトゥス13世 (ローマ教皇(245代))
1852年 ニコライ・ゴーゴリ (露:小説家,劇作家『検察官』『死せる魂』) グレゴリオ暦03/04
1901年 ジョージ・フィッツジェラルド (アイルランド:物理学者)
1919年 クルト・アイスナー (独:政治家,ミュンヘン革命の中心人物) 暗殺
1926年 ヘイケ・カメルリング・オネス (蘭:物理学者,超伝導現象を発見) 1913年ノーベル物理学賞
1938年 ジョージ・ヘール (米:天文学者)
1941年 フレデリック・バンティング (カナダ:医師,インスリンを発見) 1923年ノーベル生理学医学賞
1954年 河内仙介 (小説家『軍事郵便』) 1940年上期直木賞
1961年 下中彌三郎 (出版者,平凡社創立,労働運動指導者)
1961年 赤木圭一郎 (俳優「和製ジェームス・ディーン」) 撮影所内でゴーカートを運転し事故
1962年 4世吉田文五郎 (文楽人形遣い)
1963年 湯沢三千男 (参議院議員,内相(65代))
1965年 マルコムX (米:黒人解放運動指導者) 反対派の黒人により暗殺
1968年 ハワード・フローリー (豪:病理学者,ペニシリンの分離・精製) 1945年ノーベル生理学医学賞
1969年 原阿佐緒 (歌人)
1984年 ミハイル・ショーロホフ (ソ連:小説家『静かなるドン』) 1965年ノーベル文学賞
1986年 松木謙治郎 (野球(内野手・監督)) 1978年野球殿堂
1986年 泉重千代 (世界最高齡者[元])
1988年 黒川利雄 (医学者(胃癌診断学)) 1968年文化勲章
1991年 マーゴット・フォンテーン (仏:バレエダンサー)
1998年 宮島義勇 (映画撮影監督)
1998年 青山加奈(永岡彩) (タレント) 急性心筋梗塞により死去
1999年 ガートルード・エリオン (米:生化学者,病原性細胞の増殖だけを阻害する薬物の設計法を確立) 1988年ノーベル生理学医学賞
1999年 細川雄太郎 (作詞家)
1999年 糸川英夫 (航空工学者)
2003年 エディ・トムソン (英:サッカー(監督))
2007年 木村現 (サッカー(FW))
2007年 岩崎考司 (原画家)〈28歳〉[1979年10月9日生]
2008年 中山公男 (美術評論家)〈81歳〉[1927年1月3日生]
2008年 尾形智矩 (自由民主党衆議院議員、苅田町長)〈72歳〉[1936年8月11日生]
2009年 2代目中村又五郎 (歌舞伎役者) 1997年人間国宝
2009年 イリヤ・ピアテツキー=シャピロ (ロシア・イスラエル:数学者)
2012年 福王寺法林 (日本画家) <91歳>2004年文化勲章
2012年 河村保彦 (プロ野球選手)〈72歳〉[1940年7月15日生]
2015年 10代目坂東三津五郎(5代目坂東八十助) (歌舞伎役者) <59歳>[1956年1月23日生]
誕生花:ネモフィラ (California Blue-bell)
花言葉:愛国心
花の話:女がいた.永年の恋が叶い好きな男と結ばれた.ところがその新婚の夜恋する男は連れ去られた.冥界の神によって.男はこの恋さえ成就するなら死んでもいいと神に祈っていたのだった.神は願いどおり2人を結んだが又夫の死んでもいいという誓いも忘れなかった.女は遥かな冥界の青白く燃える地獄の炎の入り口まで夫を訪ねたが扉は閉ざされたまま会う事もできない.泣き崩れる女を見て神はその姿を1輪のネモフィラの花に変えたというギリシャ神話.北米原産ネモフィラの花が初めてヨ-ロッパに渡ったのは1822年ですからこの話がネモフィラというのはおかしいという識者の意見がある.別の花をさしているのかもしれないがどの花かは不明
誕生花:ネモフィラ (Nemophila)=花言葉:私は貴方を許す
誕生花:ディモルフォセカ (アフリカ金盞花[きんせんか])(Cape marigold)=花言葉:健やかな人