Quantcast
Channel: 酒呑みんスタインバーガーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

【今日は何の日】10月3日

$
0
0

ドイツ統一の日、登山の日(山の日)、交通戦争一日休戦の日、開天節[韓国]、蛇笏忌,山廬忌
 
▲山田長政、徳川幕府から通商貿易の許可証、朱印状を許される(1629)
▲イタリア・エチオピア戦争(1935)
▲イギリス初の原爆実験(1952)
▲日本武道館開館(1964)
▲フジテレビで、渥美清主演のドラマ「男はつらいよ」の放送が始る。やがて松竹で映画化され前代未聞の人気シリーズ映画になる(1968)
▲初の自動車排気ガス規制が決まる(1972)
▲東西ドイツ統一(1990)
 
●【ドイツ統一の日】
  1990年のこの日、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。
  ベルリンの壁が崩壊してからわずか11箇月後だった。
 
●【登山の日,山の日】
  日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二氏が発案し、同協会が1992(平成4)年に制定。
  「と(10)ざん(3)」の語呂合せ。
 
●【交通戦争一日休戦の日】
  1971(昭和46)年、東京都八王子市で毎月水曜日に自家用車の利用自粛・公共交通機関の利用を呼びかける「ノーカー運動」が実施された。日本初の「ノーカーデー」であった。  その時のスローガンが「交通戦争一日休戦の日」だった。
 
▼【開天節 [韓国]】
  韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。韓国の建国記念日。
  紀元前2333年のこの日、檀君王倹が平壌城に都を定め、古朝鮮王国を建国した。古い文献には建国の日附は書かれていないが、1900年、檀君を信仰する大宗教が旧暦10月3日を建国の日として祝うようになったのが開天節の始りである。日本による韓国併合後、上海の亡命政府も開天節を祝うようになり、大韓民国後の1949年、新暦10月3日を開天節として祝日とした。
 
◆【蛇笏忌,山廬忌】
   俳人・飯田蛇笏の1962(昭和37)年の忌日。

歴史:
BC2333年 天孫の檀君王倹が朝鮮の開国を宣言。
BC52年 アレシアの戦いが終結。ガリア戦争が実質的に終結し、ガリアがローマ帝国の版図に組み込まれる。
676年 神に新穀を捧げる相嘗祭を初めて挙行。
1203年 運慶と快慶が東大寺南大門の金剛力士像を完成させる。
1311年 北條師時の死去に伴い、北條(大佛)宗宣が鎌倉幕府第11代執権に就任。
1629年 江戸幕府が山田長政に朱印状を交付しシャムとの貿易を許可。
1867年 土佐藩の後藤象二郎らが、前藩主・山内豊信の大政奉還の建白書を幕府に提出。
1871年 「宗門人別帳」を廃止。(新暦11月15日)
1872年 東京の芝居小屋・守田座が新富町に移転し開場。日本で初めて劇場に椅子席を設ける。
1893年 フランス・シャム(タイ)間で条約締結。シャムがフランスにメコン川東岸を割譲。
1906年 万国無線通信会議で「SOS」が遭難信号として採択。
1908年 ウィーンに亡命中のトロツキーらが新聞『プラウダ』を創刊。
1918年 バーデン公マクシミリアンがドイツ帝国宰相に就任。
1929年 「セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国」が国号をユーゴスラビア王国に改称。
1931年 オペラ歌手・藤原義江がパリ・オペラ=コミック座の舞台に出演。
1932年 イラク王国がイギリス委任統治領から独立。
1932年 拓務省第一次農業移民416人が武装移民団第一陣として満洲へ出発。
1935年 イタリアがエチオピアに侵攻。第二次エチオピア戦争が始る。
1942年 ドイツが開発していたV2ロケットが初めて打上げに成功。史上初めて宇宙空間に到達した人工物となる。
1946年 在日本朝鮮居留民団結成。1948年に在日本大韓民国民団に改称。
1952年 イギリスがアメリカ・ソ連に次いで初の原爆実験(ハリケーン作戦)。
1964年 東京五輪の柔道会場として東京・北の丸公園に日本武道館が開館。
1964年 大分県別府市~熊本県阿蘇郡一の宮町50kmの九州横断道路(やまなみハイウェイ)が完成。
1968年 フジテレビで渥美清主演のドラマ『男はつらいよ』が放送開始。
1971年 日本テレビで『スター誕生!』が放送開始。
1971年 八王子市で日本初のノーカーデーを実施。
1973年 ヴィリー・シュトフが東ドイツの国家評議会議長(国家元首)に就任。
1983年 NHK東京と大阪でテレビ文字多重放送が開始。
1983年 三宅島の雄山が21年ぶりに大噴火。熔岩流により約400戸が焼失。
1985年 スペースシャトル「アトランティス」が初飛行。
1986年 ソ連の原子力潜水艦K-219がバミューダ沖で火災。9日、核ミサイルを搭載したまま沈没。
1990年 午前0時、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生。
1993年 ソマリア内戦で、ソマリアの首都モガディシュで米軍とソマリア民兵が戦闘。米軍が甚大な損害を受け、ソマリア撤退のきっかけとなる。
1993年 モスクワで、ロシア議会の解散に反対してハズブラートフ最高会議議長らが反エリツィン大統領派がロシア最高会議ビルに立てこもり抵抗。翌日エリツィンが武力鎮圧。
1999年 新潟県の蒲原鉄道(村松~五泉4.2km)がこの日限りで廃止。
2007年 警視庁、宮城県警察、福島県警察の合同捜査本部、エル・アンド・ジーを出資法違反容疑で強制捜査。同社による「円天」について詐欺およびマルチ商法の疑いも。
2008年 サブプライムローン問題に対処するため、アメリカで「緊急経済安定化法」制定。約7000億ドルの公的資金を投入し金融機関の不良資産を買い取ることを決定。
2008年 アメリカ合衆国政府、緊急経済安定化法を可決、成立。
2009年 アイルランドで前日に実施されたリスボン条約批准に必要な憲法改正のための国民投票の開票が行なわれ、賛成が67.1%を占めた。
2010年 ブラジルでブラジル連邦共和国大統領選挙および国会議員選挙。
2013年 リトアニアでヴィーダス・ゲドヴィラスがセイマス(国会)議長を辞任し、後任にロレタ・グラウジニエネが就任。
 
誕生日:
1792年 フランシスコ・モラサン (ホンジュラス:大統領,軍人)
1804年 タウンゼント・ハリス (米:初代駐日公使,「日米修好通商条約」締結)
1814年 ミハイル・レールモントフ (露:詩人,作家)
1848年 上野理一 (経営者,朝日新聞創業)
1867年 ピエール・ボナール (仏:画家,版画家)
1872年 フレッド・クラーク (米:野球(外野手・監督))1945年アメリカ野球殿堂
1873年 津田左右吉 (歴史学者,思想史家)1949年文化勲章
1884年 下村湖人 (小説家,教育家『次郎物語』)
1889年 カール・フォン・オシエツキー (独:ジャーナリスト,平和運動家)1935年ノーベル平和賞
1893年 2世花柳壽輔 (日本舞踊家,花柳流家元(2代))
1896年 ジュリアン・デュヴィヴィエ (仏:映画監督,俳優)
1897年 ルイ・アラゴン (仏:詩人,小説家,批評家)
1899年 山口華楊 (日本画家)1981年文化勲章
1901年 真杉静枝 (小説家)
1902年 佐川敏子 (洋画家)
1904年 チャールズ・ペダーセン (米:化学者,クラウンエーテルを合成)1987年ノーベル化学賞
1905年 平林たい子 (小説家)
1907年 緒方昇 (詩人『魚佛詩集』)
1910年 小川環樹 (中国文学者)
1912年 米山正夫 (作曲家『森の水車』『リンゴ追分』)
1916年 ジェイムズ・ヘリオット (英:小説家,獣医『ヘリオット先生奮戦記』)
1919年 ジェームズ・M.ブキャナン (米:経済学者『同意算定論』)1986年ノーベル経済学賞
1920年 長倉三郎 (物理化学者(分子科学))1990年文化勲章
1921年 小林直樹 (憲法学者)
1928年 アルビン・トフラー (米:未来学者『第三の波』)
1928年 石川弘 (参議院議員)
1928年 牟田悌三 (俳優)
1928年 花登筐(小説家)
1931年 寺澤芳男 (参議院議員[元],経企庁長官(49代))
1931年 木村光一 (演出家)
1933年 河合保彦 (野球(捕手))
1935年 玉響克巳 (相撲)
1936年 スティーヴ・ライヒ (米:作曲家)
1938年 エディ・コクラン (米:ロカビリー奏者)
1938年 浜村美智子 (歌手)
1940年 6代目三遊亭圓窓 (落語家)
1940年 小寺弘之 (群馬県知事(公選13~16代))
1941年 野田毅 (衆議院議員,保守党党首[元],建設相(53代),自治相(52代),国家公安委員長(62代),経企庁長官(45代))
1943年 加藤和孝 (服飾デザイナー)
1943年 山本耀司 (服飾デザイナー)
1943年 長勢甚遠 (衆議院議員,法相(78代))
1944年 2代目柳家さん八 (落語家)
1944年 末広真季子(末広まきこ) (タレント,参議院議員[元])
1948年 西博義 (衆議院議員)
1949年 武田広 (ナレーター)
1950年 宮川大助 (漫才師(宮川大助花子))
1952年 山下三智夫 (歌手(クリスタルキング/ヴォーカル・ギター))
1952年 白竜 (俳優,歌手)
1953年 スティーヴ・フォックス (ミュージシャン(ゴダイゴ/ベース),宣教師)
1953年 永射保 (野球(投手))
1954年 山口いづみ (女優)
1954年 山口壯 (衆議院議員)
1956年 槇村さとる (漫画家『おいしい関係』)
1957年 星野知子 (女優)
1957年 大澤誉志幸 (ロック歌手,音楽プロデューサー)
1957年 網屋信介 (衆議院議員)
1957年 矢野健太郎 (漫画家『ネコじゃないモン!』)
1958年 石川優子 (シンガーソングライター)
1959年 田口ランディ (小説家,エッセイスト)
1965年 佐々木誠 (野球(外野手))
1969年 松浦大悟 (参議院議員,アナウンサー[元](秋田放送))
1969年 石田ゆり子 (女優,石田ひかりの姉)
1969年 tetsu(L'Arc~en~Ciel)
1969年 藤島誠剛 (野球(外野手))
1972年 ケンタロウ (料理研究家,イラストレーター,小林カツ代の子)
1972年 真木蔵人 (俳優,マイク眞木・前田美波里の子)
1974年 アレックス・ラミレス (べネズエラ:野球(外野手))
1974年 赤羽奈津代 (ミュージシャン(センチメンタル・バス/ヴォーカル))
1974年 日本橋ヨヲコ (漫画家)
1975年 剣太郎セガール (俳優,スティーヴン・セガールの子)
1975年 石嶺聡子 (歌手,シンガーソングライター)
1976年 宇和野貴史 (プロレス)
1978年 安美錦竜児 (相撲)
1979年 蛯原友里 (モデル,女優)
1980年 八反安未果 (歌手)
1981年 ズラタン・イブラヒモビッチ (スウェーデン:サッカー(FW))
1981年 松下リオ(女優)
1983年 キム・ジョンソン(サッカー選手)
1983年 鈴木裕樹(俳優(映画・テレビドラマ・舞台)
1984年 アシュリー・シンプソン(米シンガーソングライター)
1984年 谷澤達也 (サッカー(MF))
1985年 SHOKICHI (ミュージシャン(EXILE/ヴォーカル,ダンサー))
1985年 八木将吉(歌手)
1988年 河崎良侑(イケメンステージユニットL.A.F.U. )
1991年 高城亜樹 (タレント(AKB48、フレンチキス))
1992年 花柳芳次郎 (6代目)(日本舞踊の舞踊家、俳優)
1992年 橋本愛奈(THE ポッシボー)
1997年 高橋朱里 (タレント(AKB48))
?年 たむら純子(田村純子) (漫画家)

 
忌日:
1074年 藤原彰子(上東門院) (皇族,後朱雀天皇の母,藤原道長の子)
1537年 三條西實隆 (公家,歌人『実隆公記』)
1571年 北條氏康 (戦国武将)
1736年 近衞家煕 (公家,書家)
1895年 ハリー・ライト (英・米:野球(監督)) 1953年アメリカ野球殿堂
1896年 ウィリアム・モリス (英:詩人,工芸家,社会主義運動家)
1911年 鳩山和夫 (衆議院議員,衆議院議長(6代),鳩山一郎の父)
1929年 グスタフ・シュトレーゼマン (独:首相,外相,対仏関係改善に尽力) 1926年ノーベル平和賞
1931年 カール・ニールセン (デンマーク:作曲家)
1945年 杉村楚人冠 (新聞記者,評論家,随筆家)
1951年 2代目島津源蔵 (発明家,実業家、島津製作所社長)
1959年 栃木山守也(春日野親方[元]) (相撲/横綱(27代))
1962年 飯田蛇笏 (俳人)
1966年 ロルフ・マキシミリアン・シーベルト (スウェーデン:物理学者,放射線防護に関する研究,線量当量の単位Sv(シーベルト)の名の由来)
1967年 ウディ・ガスリー (米:シンガーソングライター)
1969年 3代目市川左團次 (歌舞伎役者) 1964年人間国宝
1970年 牧章造 (詩人)
1973年 相川勝六 (衆議院議員,厚相(11代))
1981年 十河信二 (国鉄総裁(4代)「新幹線の父」)
1981年 西尾末広 (内閣官房長官(2代),社会党書記長,民社党委員長)
1981年 大橋武夫 (衆議院議員,法務総裁(5代),労相(19・20代),運輸相(36・37代))
1983年 花登筺 (劇作家,放送作家,演出家『細うで繁盛記』)
1987年 ジャン・アヌイ (仏:劇作家『泥棒たちの舞踏会』)
1995年 松本克平 (俳優)
1995年 國登國生(佐ノ山親方[元]) (相撲)
1998年 関光夫 (映画音楽評論家)
1999年 盛田昭夫 (経営者,東京通信工業(現在のソニー)設立)
2003年 ウィリアム・スタイグ (英:漫画家,児童文学作家『みにくいシュレック』)
2004年 ジャネット・リー (米:女優『サイコ』)
2010年 榊莫山 (書家)
2012年 馬渕晴子 (女優)<75歳>
2013年 河西昌枝 (バレーボール,日本代表チーム「東洋の魔女」の主将) <80歳>[1933年7月14日生]
 

もみじ

 
誕生花:かえで[楓]もみじ[紅葉] (Maple)
花言葉:自制 
花の話:
[紅葉]の中で最も美しいのはカエデ類.カナダはこの葉を国章としている.なぜかというとこんな伝説がきっかけ.早春のある日,夫の獲物である大鹿を料理しようとした妻が水汲み場が遠いのでサトウカエデの木に穴をあけその樹液で肉を煮た.しばらくして鍋をのぞくと肉は焦げ固くなって食べられなくなっていた.妻はびっくり.やがて夫の帰宅.どきどきしてる妻を尻目に鍋に指を入れつまみ食いした.パクリ.夫が飛び上がる.それはそれは甘くて美味しかったから.ホットケ-キなどにぴったりのメ-プルシロップはこうして発見されたのです

誕生花:かえで[楓] (Maple)=花言葉:非凡な才能

誕生花:りんどう[竜胆] (Gentiana)=花言葉:悲しみにくれる貴方


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1544

Trending Articles